引き渡しから1年半、インテリア以外に外したり換えたりする物はもうないかなということでまとめを書いていきたいと思います。
撤去・交換した部分は全部で7箇所
スイッチハンドル

照明のスイッチパネル(正式にはハンドルと呼ぶそう)はすっきり見えるという理由でトイレの換気扇を除き、部屋中のパネルをタグのないタイプに交換しました。

パーツのみをホームセンター・家電量販店で購入、費用は数百円かかりました。
工具は不要です🙆🏻♀️
取り外したタグありタイプは意外にもフリマアプリで即お買い上げいただけました。
無駄にならずに済んで良かったです。
キッチンのタオルバー

すっきり見えるという理由で、取っ手のないキッチンがお気に入りです。
取っ手があると衣類に引っ掛けてしまうのは私だけでしょうか・・そんな訳でタオルバーもない方がいいかということで外しました。
こちらもフリマアプリでお買い上げいただけました。
トイレットペーパーホルダー

こちらも入居してから早々に交換したものの一つです。
以前付いていたものはペーパーが切り離しづらく、ペーパーの破片が散乱するのが気がかりだったので、色々なメーカーの商品を見比べたうえでカワジュンのオンラインショップにて新しいものを注文しました。

見た感じは元々付いていた品番とよく似ているのですが、新しく取り付けたものは先端に引っ掛かりがなく、すっと切り離しができるようになり満足しています。

ネジ穴の位置がやや異なるため、古い穴は「クロスの穴うめ材スーパー」で塞ぎました。
外したものはまたまたフリマアプリ行きです。
スカイクリーン(室内物干し)

ダイニングに洗濯物は干さないかな、ない方がすっきりして見えるかな、ということで取り外しました。
旧ブログでも書いていたのですが、契約時に「付けないで欲しい」とお願いするも、「仕様の一部なので不要であればご自身で外してください」とのことで自分で外すことに・・



外す手間はともかく穴が目立ってしまうんですね・・・・

と、いうことでここでも「クロスの穴うめ材スーパー」が役に立ちました。
取り外したスカイクリーンもまた、フリマアプリでお取引いただけました。
キッチンコンロ


入居から2ヶ月後にガス⇨IHに交換
料理を始めた頃から長らくIHの設置されている部屋ばかりだったので、ガスに慣れる気がせず早々に取り替えました。
マンションオプションの費用は約70万円〻〻
外注で同機種の費用は・・
IH 12,5400円(本体代)39,600円(工事費・機材処分費含む)
合計 165,000円
※2021.5月時点
なんでしょうね、この差は・・・・
新しいコンロだからフリマに出したらどうですか?と、作業してくださった方が仰られていましたが、手間や問題が起きた時にどうしようもないので引き取ってもらいました^^
食洗機
これが一番の無駄でした!
マンションのオプションでアップグレードの機種をオーダーするも、どうにも洗浄後の仕上がりがいまいち・・アフターサービスに問い合わせましたが相手にされず、IHと同時に交換しました。
交換直後にマンション内で不満が続出していたことが判明・・・・
お知らせが届いたのは交換した後だったので、点検・補償などはなく、ただただオプション代が水の泡となりました。
オプション代 約17万円
外注で他社製浅型⇨パナソニック製深型に交換
食洗機費用 11,5000円(本体代)41,000円(工事費・機材処分費含む)
合計 15,6000円+面材費
※2021.5月時点
IH・食洗機の交換はどちらも東京シェルパックさんに依頼しました。
キッチン水栓
元々は浄水器一体型の水栓が取り付けられていましたが、入居から半年経った頃にグースネックのシャワーが伸びるタイプの水栓に交換しました。
浄水器は使わないという理由と、シンクとの間を広くとって大きな食器や花瓶を洗いやすくする為です。


デルタの水栓は楽天市場で購入
取り付けはミツモアで業者さんを探しました。
本体・取り付け費用合計ちょうど6万円(ミツモア8,000円)
※2021.9月時点
自分で交換しようと思えばできたのかもしれませんが、わが家はdiyを滅多にしないため工具を購入するよりも安く済んだのではないかと思います。
以上、7箇所のまとめでした。
契約前にマンションを販売する不動産会社の会員登録(無料)をしていたことで購入価格の1%オフになったのですが、少しオーバーしたものの、その分をマンションオプションの費用に充てることができました。
より住み心地をよくする工夫をしていきたいです^^
最後までお読みいただきありがとうございました。
