お弁当を持参するようになって分かったこと

うちのお弁当箱は3種類♩♩♩

マイお弁当箱

手前右側は公長斎小菅の二段弁当箱

手前左側が中川政七商店の「油汚れも落ちやすい」ごはん粒のつきにくい弁当箱

奥にちらっと見える丸型の弁当箱はAKOMEYAで購入した我戸幹男商店です^^

お弁当を真剣に作るようになったのは一昨年と最近のことなのですが、今春に夫が営業に異動になってからは持って行くことが少なくなり、せっかく用意したお弁当箱は収納で眠っていることがほとんどでした。

そして、先月からは私が束の間の社会復帰をして持参するようになりました^^

そこで初めて気が付いたこと・・・・

一斉休憩はレンジの待ち時間が長い・・!

早めに番が回ってきたとしても、もたもたしてしまうと後ろにずら〜っと列ができて気まずいったらないです。

過去に勤めていたところではパンを持参するかレンジを食堂を利用していたもので気が付きませんでした。

そんな訳で今後は温めなくてもおいしく食べられるということで、和食100%でいこうかななんて思っています。

今日は週の始まりなのにいきなり手抜きw

おでんパック

ビオセボンのセールで購入した「出雲おでん」を詰めました。

丸型弁当箱に詰めたおでん
汁気を切って詰めただけの「冷やしおでん弁当」

たまご以外は茶色なので、ほうれん草と梅干し、雑穀ご飯で彩りを出してみました。

色があると見て楽しい食べておいしい!内容がごく普通でも少しだけ豪華に見える不思議^^

ご飯といえば、冷凍ご飯をチンして詰めると昼にはパッサパサになっているということも知りました・・

これは先日も書いた気がしますが、ごく少量のオイルを入れることで改善されました!

のり弁はしっかり歯磨きをしないと磯臭くなる、ということや昼には縮みがちであること、魚や肉は火加減に気を付けないと冷めた時にイマイチなどなど・・持って行かなかったら分からなかったことが沢山ありました。

弁当箱とタンブラー
持参する3点セット

KINTOのタンブラーとウォーターボトルは過去のお買い物マラソンでサンテラボにてクーポン利用で注文^^

外でペットボトルを購入すると1本100〜150円くらいかかってしまいますが、スーパー(特にオーケー)で購入したものを移し替えると約20〜30円で済みます🙌🏻

起きて一から作ると面倒だなって思いがちなのでちょこちょこと手抜きしたり、お弁当専門店やデパ地下の商品を参考に、週末につくりおきをしていきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。