物が溢れるキッチン収納ぜ〜んぶ公開

ああでもない、こうでもないと苦戦していたキッチン周りですが、時間をかけて少しずつ使いやすい収納になってきました。

キッチン

と、いうことで収納方法などを公開したいと思います🤳🏻

わが家のキッチンはタカラスタンダードですが、マンションでは定番でしょうか。

シンクの下

キッチン

まずはシンクに一番ちかい部分から。

包丁収納

包丁収納は3本まで入るようになっていますので、パン切り・三徳・ペティとあれば困らない3点を用意しました。

子供はいないのでロックはかけず出し入れしていますが、優しい機能ですね。

その下のスペースにはミネラルウォーターがぎっしり。

ペットボトルの収納

隣が食洗機なので品質に影響しないのかと少し疑問ですが、すぐに入れ替わるのであまり気にせず使っています^^

ワークスペースの下

食洗機の右隣上段は細かいキッチンツール収納

キッチンツール収納

元々はタカラスタンダードのケースが入っていたのですが、取った方が収納量があると気が付き抜いてしまいました。

かと言って何もないとバラバラになってしまうので、セリアのカトラリーケースS・M・Lサイズを収まるだけ用意しました。

白いふわふわはセリアの油すっチャイナ(吸収剤)です。

中段もキッチンツール

物が多いのでごちゃっとして見えますね・・でもこれが私にとっては出し入れが最高に楽にできるので気に入っております^^

スタンドに使用しているのは無印良品の耐熱ガラス丸型保存容器

ステンレスは金属の擦れる音が、プラスチックは変色が気になるということでガラスを選んでみました。

割れないだろうかと心配もありましたが、使用から10ヶ月特に問題なく使えていて、汚れることはそうないですが食洗機対応で丸ごと洗浄できるところが便利だと思っています。

キッチン収納

高さはぎりぎりセーフ!

下段はバーミキュラ2つと電動泡立て器入れに。

キッチン収納

毎日は使わないですがそれなりに使うので、ゆくゆくは屈まずに出し入れする方法に変えたい・・と、いったところです。

IHクッキングヒーターの下

IH下の収納はワイドが2段、上段はフライパンなど鍋入れにしています。

鍋収納

うーんごちゃごちゃw

KEYUCAの仕切りを使って立てて入れていますが、きっちり立てると収納が閉まらないのでやむなく斜めに入れています。

見栄えはともかく、出し入れがとても楽になりました。

下段はお菓子作りの道具入れ

お菓子作りの道具

こちらも型が溢れていて見栄えがいまいち・・なんですが、要らないものがないのでこちらもどうにか工夫していきたい部分です。

型を集め出すとキリがないのでこれ以上増やさない!と、決めています。

スパイスラック

奥は縦に長い引き出し式の調味料入れになっています。

こちらもカラフルでごちゃっとして見えますが、収納力に満足しています^^

前のマンションではオプション(有料)だったソフトクローズ機能が今回は初めから全ての箇所に付いていました!

以前は「なくてもいいか」と付けずにいたら閉じ切っていなかったり、ドアが閉まる時に勢いがついて食器を割ってしまったりとすごく後悔したので、今回は付いていて良かったです。

上部の棚

この部分はプチdiyをしました。

棚before
before

以前はラップ類2つとキッチンペーパーホルダーになっていましたが、手持ちは4種類だったので思い切って取り外し、このようになりました。

キッチン棚
after

上部に強力マグネットシートを貼り付け、ラップの側面に100均の強力マグネット(薄型)をマスキングテープでくっ付けるだけの簡単なものです。

使い勝手はいいので、これからはシンプルすっきりを目指していきたいと思います。

背面の食器棚の記事はこちら

キッチン収納は超苦戦したパントリーに続きます。

お読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました