パントリーは形が重要?旧居との比較

昨日に引き続き、わが家のキッチン収納について書いていきます。

広くはない間取りなのでドア付きの小部屋ではなく、キッチンの奥にある収納がパントリーという位置付けになっております。

パントリー

あまりの奥行きの深さに、内覧会でひと目見た時から〝勝手が難しそう〟と思いましたが・・

奥行きのある収納
内覧会で撮影した時の様子

実際に超難易度が高いと思っています。

そんな訳でうまく使いこなせず、上段はキッチンツール置き場と化しています。

パントリー上段

土鍋、圧力鍋、電気ケトルにフードカバー・・食器棚やシンク側に入らない大きなものを適当に並べている感じです。

下段はしっかりと食品をストックしていまして、乾物や飲料、大胆にも米櫃2つを収納しました。

パントリー下段

綺麗ではないので少し恥ずかしいですが・・・・

日々使う調味料とスパイス、セリアのバスケットの中はほぼ乾物です。

パントリー下段

スパイスラックはスリーコインズのラウンドトレイにあいうえお順に並べてくるくる回転式に・・

良いものが見つかるまでのつもりがここまできてしまいました!

下段奥行き

奥に押し込むと取り出しづらかったり、そのものを忘れてしまうので空けるように心がけていますが、二人暮らしなので十分間に合っています^^

上段の奥は脚立に乗ってごそごそと、下段は屈んで引っ張り出さないといけないので、どうせなら小さめでもドア+コの字型収納であったら良かったのではないかと思っていますが、この収納を見た方はどう思われるでしょうか・・・・

ゆくゆくは一旦収納を取り外して形を変えられたらいいななんて思っています。

おととし〜昨年、1年間住んでいた賃貸のパントリーはこんな感じでした。

賃貸のパントリー
賃貸のパントリー

やっぱりパントリーは独立型がいいですね!

でもやっぱり二人暮らしには大き過ぎました^^

買い込んで置いておけるところが良いところ、賞味期限に追われるところが良くないところ・・と、個人的には思っています。

家族分に合う広さにすれば解決でしょうか。

キッチン収納全編の記事はこちら

お読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました